厚生労働大臣が定める掲示・掲載事項

ホーム > 当院のご紹介 > 厚生労働大臣が定める掲示・掲載事項
当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

入院基本料に関する事項について
当院は、地域包括ケア病棟入院料1、療養病棟入院基本料1、障害者施設等10対1入院基本料、緩和ケア病棟入院料1の届出を行っています。各病棟の構成については、下記PDFをご参照下さい。
看護要員の対象患者割合、看護要員の構成

入院医療、外来医療に係わる特別の療養環境の提供について
当院は、差額ベッド代を頂いておりません。

入院時食事療養(Ⅰ)に係わる食事療養実施について
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。

看護の負担軽減対策・処遇改善の取組について
当院では、看護職員の負担の軽減及び処遇の改善に資することを目的とする計画を策定し、これに基づき以下の取り組みを実施しております。安心・安全で質の高いケア提供を行うために、看護職員負担軽減推進委員会を立ち上げ、次のとおり看護職員の負担を軽減する取組みを行っています。 内容については下記PDFをご参照下さい。
看護の負担軽減対策・処遇改善の取組について

基本診療料/特掲診療料の施設基準について
当院の九州厚生局長への基本診療料、特掲診療料の施設基準に係る届出については、下記PDFをご参照ください。
施設基準届出一覧

明細書発行体制について
下記PDFをご参照ください。
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について

一般名処方について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした「一般名処方」を行う場合があります。 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

長期収載品に関する処方について
当院では、患者様のご希望により長期収載品(後発医薬品の発売後、一定期間が経過した医薬品)の処方を行うことがあります。しかし、医療上の必要性が認められない場合、これらの処方は「選定療養」として取り扱われ、保険適用外となります。患者様には、医療上の必要性と選定療養の違いについて十分にご理解いただき、納得の上での選択をお願い申し上げます。

後発医薬品使用について
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用・使用しております。ご不明な点がございましたら、医師または薬剤師にお尋ね下さい。

機能強化について
下記PDFをご参照ください。
機能強化加算

医療情報取得について
当院はマイナンバーカードによる電子資格確認を行う体制を有しています。 当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っています。

保険外負担に関する事項
当院では各種診断書など、実費のご負担をお願いしています。詳しくは、自費料金一覧表をご参照下さい。
診断書等の料金
オムツ等自費料金
予防接種料金
リンパ浮腫外来 圧迫治療用材料自費料金