看護部

安全で安心できる看護を

看護の理念


「患者の権利」を尊重し、安全で安心できる、差別のない看護を提供します。
看護

介護の理念


患者ひとりひとりの生活習慣に配慮した、思いやりのある介護を目指します
患者の行動に立ち止まって「なぜ、どうしたのか」考えるケアをします
地域であたたかい介護ができるような働きかけをします。

看護・介護目標


1. 安全な看護・介護を提供します。
2. 質の高い看護・介護を提供します。
3. 地域住民の健康を支援します。
4. 看護・介護職員の健康を支援します。 

看護体制


※スマートフォンは横スクロールで見れます。
病棟名病床数入院料看護配置
7階 緩和ケア病棟21床緩和ケア病棟入院料17対1
6階 医療療養型病棟44床療養病棟入院基本料120対1
5階 障害者施設等一般病棟48床障害者施設等入院基本料10対1
4階 医療療養型病棟38床療養病棟入院基本料120対1
3階 地域包括ケア病棟48床地域包括ケア病棟入院料113対1
看護

看護提供体制


チームナーシング+受け持ち制
2交代制の3人夜勤

勤務時間
日勤 8:40~17:10 (休憩60分)
夜勤 16:50~9:00 (休憩150分 ※仮眠時間含む)
早出 7:00~15:30 (休憩60分)
遅出 12:10~20:40 (休憩60分)

教育方針


福岡医療団看護部の教育目標に沿って、職員の成長を支援しています。
看護部教育はこちら

卒後1~3年目、プリセプター、臨床指導者は法人看護部で集合研修を行っています。
厚生労働省新人看護職員研修ガイドラインに沿って新人教育を行っています。
看護師のキャリア開発として、2007年よりクリニカルラダーシステムを導入しています。
「福岡医療団認定看護師・専門看護師養成規定」に沿って、資格取得を支援しています。

現在、福岡医療団では8分野(感染管理・救急看護・皮膚排泄ケア・緩和ケア・がん性疼痛看護・認知症看護)10名の認定看護師、1名の認定看護管理者が活躍しています。
看護

新卒看護師教育計画

教育目標
1. たたらリハビリテーション病院の理念を理解し、 職員としての心構えができる
2. 知識・技術の確認を行い、実践の準備ができる
3. 新人看護職員同士の交流が出来る
※スマートフォンは横スクロールで見れます。
時期 研修項目 研修目標 研修内容 講師
第1回 病院・看護部オリエンテーション 1. 当院の一員として、病院・看護部の理念と活動方針を知る
2. 目指す看護師像を考える
3. 研修を通じて交流を深める
・オリエンテーション
・病院理念
・方針
・たたらリハ病院の看護師としての心構え
・目指す看護師像
副看護部長
第2回 看護記録 ①電子カルテの操作方法が理解できる 電子カルテについての講義 看護主任
②看護記録・インシデントレポートが作成できる 電子カルテの操作演習 看護記録委員
看護主任
口腔ケア 臥床患者の口腔ケアの基本を学ぶ 口腔ケアの基礎
咬傷防止の技術を学び演習できる
歯科衛生士主任
第3回 経管栄養 経管栄養法を学び、マニュアルに沿って演習できる 胃瘻・経鼻栄養法
簡易懸濁法
看護主任
吸引 解剖を理解し吸引の目的と技術を学ぶ 吸引マニュアルに沿って演習できる 看護主任
排泄 ①尿道留置カテーテル・導尿を学ぶ
②オムツの選定と使用  
③陰部洗浄を学ぶ
①モデル人形を使って正しい尿道留置・導尿ができる。
②基本的なオムツ使用ができる。
看護主任
オムツ業者
第4回 静脈注射
医療安全
①静脈注射のガイドラインを理解する 
②注射・採血の手順を理解し演習できる
③医療廃棄物の正しい分別ができる
①静脈注射
(医療安全;血管外漏出・皮下点滴も含む)
②採血
③医療廃棄物
看護主任
第5回 BLS 緊急時の対応について学び実践に活かす 緊急時対応マニュアル
BLS研修(演習)
①緊急時対応マニュアル②BLS人形③救急カート④バックバルブマスク⑤AEDデモ⑥カメラ喉頭鏡
看護主任
第6回 医療ガス 医療ガスについて学ぶ 医療ガス総論 
酸素ボンベの取り扱い

施設課職員

酸素業者
シーティング 車椅子乗車の基本を学ぶ 安全安楽な車椅子乗車時の姿勢について 車椅子業者
第7回 防災訓練 災害時の対応ができる 災害時対応について
消火訓練
施設課職員
リフレッシュ企画 メンタルヘルスケア コグニサイズ              
交流会
副事務長
第8回 修了式 1年間のまとめ 1年間の成長と次年度にむけて 副看護部長